家具の置き方・工夫
阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、大けがをしました。
大地震が発生したときには「家具は必ず倒れるもの」と考えて、転倒防止対策を講じておく必要があります。
室内の対策
家の中での地震対策は、「倒れてくると危ない家具を固定・移動する」ことが最も重要です。
大きな食器棚、本棚、洋服ダンスなどはL字金具や突っ張り棒、転倒防止マットなどでしっかり固定するようにしましょう。
寝室
無防備状態の就寝中の地震により、家具の下敷きになる被害が多くあります。
ベッドなどの近くには大きな家具を置かないようにしましょう。
窓ガラスが割れて飛び散らないように、飛散防止シートを貼るのもケガ防止に有効です。
就寝中に地震があった場合に避難しやすいよう、懐中電灯やスリッパなどをベッドのそばに置いておくのも良いでしょう。
キッチン
食器棚の転倒防止のため、重たいものは下へ、軽いものは上へ入れるようにしましょう。
食器棚の扉が観音開きのタイプの場合は、取手をひもで縛るか耐震ロックをつけて地震の際に開いてしまわないようにしておきましょう。
普段あまり使わないガラスや陶器の食器などは、箱や深さのあるケースに入れて収納しておくと落下の際に破片が飛び散りにくいです。
玄関
廊下や玄関は避難の際に必ず通る場所です。
大きな鏡やガラス製の水槽、花瓶、大きな家具など、倒れると避難の妨げになるようなものを置かないようにしましょう。
また、玄関の地震対策で見落としがちなのが下駄箱や傘立てです。
倒れたり下駄箱の扉が避難の妨げになったりする場合もあるので、避難の妨げになる可能性があるようなら扉を固定したり置き場所を移動したりするなどの対策をしておきましょう。
気象災害で発生する主な被害と対策
気象災害の一次被害としては、屋根の破損・壁の崩落・窓ガラスの飛散・浸水・落雷などがあげられます。二次被害には、水道・電気・通信に不具合が生じるインフラ設備の遮断や、鉄道や道路が使えなくなる交通遮断などがあります。
一次・二次被害共に、発生すると日常生活に大きく支障を来すことになりますので、しっかりと各家庭で対策を行うようにしましょう。先ずは恒久的な対策方法から確認していきます。
基本は定期的なメンテナンスと劣化対策が大事
住宅の屋根や外壁の耐用年数は、材質や外部環境にもよりますが、20~40年程度といわれています。しかし、屋根や外壁は1年を通して、風雨や紫外線などの劣悪な環境下におかれており、日々劣化が進行し耐久性が低下していきます。
普段の雨や風には耐えられていても、勢力の強い台風が通過する際には、古くなった屋根や外壁の飛散や崩落などが発生する可能性があります。このような大型の台風はいつ発生するかわかりませんし、被害を受けてからでは後悔先に立たずです。
そのため、定期的に専門家などによるメンテナンスを実施し、必要に応じてリフォームを行っていくようにしましょう。なお、屋根材には瓦・スレート・金属などの材質がありますが、重さや耐久性が異なるため、台風時の飛散や落下に対しては、それぞれにメリット・デメリットがあります。この素材なら大丈夫というものはありませんので、定期的にメンテナンス・劣化対策を行い、被害を最小限に抑えるように工夫しましょう。
気象災害においては、天気予報などで事前に応急対策をすることも可能です。勢力の強い台風が迫っている際には、事前に建物周りに不具合がないか確認するようにしましょう。
対策1 雨どいのつまりを取り除く
見落としがちですが簡単にチェックできるものとしては、雨どいの詰まりの確認があります。雨どいが詰まっていると、大雨の際には雨漏りの原因ともなりますので、ぜひチェックしてみてください。
対策2 窓ガラスの飛散防止フィルムを張る
次に窓ガラスの対策ですが、強風の際には周囲から飛んできた飛来物により、窓ガラスが飛散する可能性があります。窓ガラスが飛散すると直接的に危険なのはもちろんのこと、後片付けなどのその後の処理にも大変手間がかかります。
対策としては、専用の飛散防止フィルムを貼ることで飛散を軽減できますが、段ボールなどで一時的に窓ガラス全面を保護するのも効果的です。
段ボールの用意が間に合わない場合には、窓ガラス全面に「米」の形で養生テープを貼るだけでも効果がありますので、しっかり事前に対策できるように準備しておきましょう。
対策3 水のうで浸水を防ぐ
天気予報で大雨が予想されている場合には、住宅の周囲で流される可能性のものがないか、事前に確認してみてください。また、洪水での住宅への雨水の侵入は、一般的に土のうを使って防ぐことが可能です。
すぐに土のうが用意できない場合には、ゴミ袋に水を入れた水のうでも止水することができます。ハザードマップなどで浸水が予想されている地域では、土のうなどの浸水対策グッズを準備できる状態にしておき、浸水被害を最小限に抑えられるようにしましょう。
(国土交通省:ハザードマップポータルサイト)
ハザードマップは各自治会で作成しているところもあるため、自治体の防災担当の方に問い合わせをしてみるのもアリです。
住宅にできる恒久的な対策
地震大国の日本では、過去の地震での被害を受けて、建物に要求される耐震性能が時代とともに高くなってきています。具体的には、建築基準法の耐震基準の改正により、1981年前後で旧耐震基準と新耐震基準に分けられます。
新耐震基準が震度6~7の大規模地震があっても倒壊しない耐震性能であるのに対し、旧耐震基準は震度5程度の中規模地震に対して倒壊しない耐震性能です。震度7クラスの地震が発生している昨今では、旧耐震基準の建物は倒壊により人命に影響を与える可能性が大いにあります。耐震性を高めるリフォームなどを行い、新耐震基準同等の性能を確保しておくと安心です。
また、住宅内の家具類にもしっかりと対策をしておくことが重要になります。地震時における家具類の転倒・落下・移動では、思わぬケガをしたり、避難時に転倒や移動した家具が出入り口を塞ぎ、避難に支障が出る可能性があるからです。
経験とまとめ
自宅は木造瓦葺2階建の家屋だったのですが、家屋2階部分が崩落し、家屋半壊の被害に遭いました。私が小学生の頃の経験で、家屋の築年数は5年程度だったと記憶しています。目の前で崩落する自宅を目撃し、立っていた場所が悪ければ崩落する2階部分に押しつぶされていたと思うとゾッとします。ベランダの排水溝に何かが詰まっており、ベランダに溜まった雨水の重さに耐えれなくなったことが原因みたいでした。
家屋の耐用年数を把握し、定期的なメンテナンスを行うことは非常に重要だと思います。また、家屋の状態を把握することは、避難の必要性を判断するうえで考えるべきポイントなので、確実に抑えておきましょう。
コメント
[…] […]